一般のご参拝
参道での並び方
参拝の方が並ばれている際は、
宇品方面・広島駅方面左右それぞれから電車通り沿いに3列ずつ並ぶようにしてください。
片方に列が伸びている場合も反対側の空いているほうからお詣りいただいて構いません。
2、3人ずつではなく6~7人必ず横に広がってお並びください
車椅子の方は、駐車場の方からお入りください。
車椅子・ベビーカーの方は左手の祈祷受付横のスロープから拝殿にご参拝いただけます。お近くのスタッフにお声かけ下さい。
お車でのご来社について
無料駐車場(境内) 約20台
隣接コインパーキング 約10台
隣接コインパーキングをご利用の方で当社でご祈祷頂いた方には駐車券をお出ししております。
祈祷受付の際にお申し出ください。
(参拝のみ・御守等の授与のみの場合は駐車券はありません)
お正月期間は駐車場が大変混み合いますのでご注意ください。
1月1日~8日まではできる限り公共交通機関でのご来社をお勧め致します。
(4日からは会社安全祈願が始まるため、4~8日は企業関係者・団体様が大変多くご来社されます)
※ご参拝後の長時間の駐車は固く禁じております。
また、お正月期間は自転車の駐輪場を設けておりません。
参道や駐車場、近隣道路へ自転車を停めることはできませんのでご注意ください。
(秋祭で使用した臨時駐輪場は使用不可となっております)
古神札について
古いお守り・おふだ・破魔矢・熊手などは参道向かって左手の古神札入れにお入れください。
(第一鳥居左手の由緒書きの裏側、駐車場入り口付近にございます)
混雑時などはお帰りの際にどうぞ。
※古神札入れは1月20日まで設置しております。
古くなったお正月飾りなどの縁起物や食品(鏡餅・正月飾りの橙など)はお入れにならないようお願いしております。ご不要になったお正月飾りや縁起物は、塩でお清めしたのち、地域の自治体の決まりに沿ってご家庭で処分してください。
他の神社の古神札を入れるのは問題ありませんが
お寺でいただかれた守札類やお手持ちの古い人形類、家庭ごみ等を入れるのは禁止しております。
手水の中止
初詣の期間は大変混雑が予想されるため、手水社の使用を中止しております。
また、一般参拝向けの除菌スプレーなどは用意しておりませんのでご了承ください。
ご祈祷について
新年のご祈祷はご来社された順番に行っております。(個人のご祈祷のご予約は承っておりません)
ご祈祷料:一件につき7000円~
(令和6年7月より祈祷料が変更になっております)
新年1日~3日の間のご祈祷のみ、「比治山神社大麻」(比治山神社の紙のおふだ・小)をおつけさせていただいております。
家内安全・商売繁盛のご祈祷
→「比治山大麻」(比治山神社の紙のおふだ・小)および「神宮大麻」(伊勢神宮の紙のおふだ・小)
初宮詣り
→祈願鈴とお守り
交通安全祈願・厄除祈願・方位除け祈願・合格祈願・安産祈願・病気平癒祈願など
→それぞれのお守り
上記のお下がりをおつけさせていただいております。
御祈願の前にお守りをお求め頂いた方はお申し出ください。
※換気のため、拝殿の扉を開けたままのご祈祷となります。
防寒対策などしっかりしてご来社ください。
御朱印について
1月1日~7日までは紙でのお渡しとなります。
上記の期間は御朱印帳をお持ちいただいても直接記入はできませんのでご了承ください。
お手持ちの御朱印帳へのご記入は1月8日午前10時より行います。
正月期間限定御朱印
★巳年・金文字「比治山神社」500円
正月期間・枚数限定 金文字の御朱印です。
なくなり次第終了となります。(各日十分に数はご用意しております)
・比治山神社の御朱印(季節印)500円
・金文字「縁」(えにし)500円
・金文字「夢叶う」(ゆめかなう)500円
・金文字「縁」(えにし)500円
・いらすと御朱印 300円
お手洗いについて
お手洗いは新館(神社左手の黄色い建物)裏手の外側にございます。(男1・女2)
駐車場側にあるスロープをお上がりください。
(夜間は閉鎖します)
また、車椅子方専用のお手洗いやベビーオムツ交換台は新館(御朱印受付入口)の方にございます。
新年安全祈願祭(会社・企業向け)
新年会社安全祈願祭は1月4日より承っております。
ご希望の企業の方は、必ず事前にお電話にてご予約をお願い致します。