MENU
  • 比治山神社の御案内
    • ご祭神
    • 年間祭礼日
    • 比治山神社の御案内
  • 祭礼のご案内
    • 七五三祭
    • 令和五年度歳祝い・厄年一覧表
    • 厄払い・方位除け払い
    • 会社祈願・出張祈願
    • 結婚式
  • 御朱印について
    • 御神札・御守・御朱印の発送について
  • 交通アクセス
    • バリアフリーについて
別表神社 比治山神社の公式HPです。縁結び・家内安全・商売繁盛各種御祈願承ります。
比治山神社
  • 比治山神社の由緒・沿革
    • ご祭神
    • 年間祭礼日
    • 比治山神社の御案内
  • 結婚式
  • 祭礼のご案内
    • 会社祈願・出張祈願
    • 七五三祭
    • 厄払い・方位除け払い
    • 令和五年度歳祝い・厄年一覧表
  • 御朱印について
  • 交通アクセス
    • バリアフリーについて
  • 令和五年歳祝い・厄年一覧
  • 交通アクセス
  • 御朱印について
比治山神社
  • 比治山神社の由緒・沿革
    • ご祭神
    • 年間祭礼日
    • 比治山神社の御案内
  • 結婚式
  • 祭礼のご案内
    • 会社祈願・出張祈願
    • 七五三祭
    • 厄払い・方位除け払い
    • 令和五年度歳祝い・厄年一覧表
  • 御朱印について
  • 交通アクセス
    • バリアフリーについて
  1. ホーム
  2. 令和五年新年祈願祭(初詣)
  • 令和五年度歳祝い・厄年一覧表
  • 御朱印について

令和五年新年祈願祭(初詣)

目次

一般のご参拝

参道での並び方

参道では6列でお並びください

参拝の方が並ばれている際は、宇品方面・広島駅方面左右それぞれから電車通り沿いに3列ずつ並ぶようにしてください。
(片方に列が伸びている場合も反対側の空いているほうからお詣りいただいて構いません。必ず横に広がってお並びください)
自転車でお越しの方は参道の外側のコンクリート部分に駐車いただけます

車椅子の方は、駐車場の方からお入りください。
車椅子・ベビーカーの方は左手の祈祷受付横のスロープから拝殿にご参拝いただけます。お近くのスタッフにお声かけ下さい。また、車椅子の方専用のお手洗い・オムツ台付きのお手洗いは新館(御朱印受付入口)の方にございます。

あわせて読みたい
バリアフリーについて 車椅子・ベビーカーなどのご参拝は本殿左手の祈祷受付横から拝殿前にお進みいただけます。(9:00~17:00)お気軽に神職・巫女にお声かけください。 バリアフリートイ…

古神札について

古いお守り・おふだ・破魔矢・熊手などは参道向かって左手の古神札入れにお入れください。
(第一鳥居左手の由緒書きの裏側、駐車場入り口付近にございます)
混雑時などはお帰りの際にどうぞ。

※古神札入れは1月22日まで設置しております。
古くなったお正月飾りなどの縁起物や食品(鏡餅・正月飾りの橙など)はお入れにならないようお願いしております。 
他の神社の古神札を入れるのは問題ありませんがお寺でいただかれた守札類やお手持ちの古い人形類、家庭ごみ等を入れるのは禁止しております。

お正月飾りについて、当初お入れしても良いと記載しておりましたが、お入れにならないようお願いしております。既にお入れになられたお正月飾りについてはそのままで結構です。確認不足で申し訳ありません。
ご不要になったお正月飾りや縁起物は、塩でお清めしたのち、地域の自治体の決まりに沿ってご家庭で処分してください。

手水の中止

初詣の期間は大変混雑が予想されるため、手水社の使用を中止しております。
また、一般参拝向けの除菌スプレーなどは用意しておりませんのでご了承ください。

甘酒・ぜんざいの中止・酒粕の授与

感染対策の都合上、甘酒やぜんざいの振る舞いは中止しております。
お持ち帰り用に比治山神社でご祈祷したお酒(比治山神社の御神酒にも使用している「賀茂鶴」)の酒粕を数量限定でご用意しております。
ご自宅でお料理や甘酒づくりにご利用ください。

ご祈祷について

新年のご祈祷はご来社された順番に行っております。
ご祈祷を受けられる方はグループ全員マスクの着用をお願い致します。

ご祈祷料:一件につき5000円~

新年1日~3日の間のご祈祷のみ、「比治山神社大麻」(比治山神社の紙のおふだ・小)と「神宮大麻」(天照大神・伊勢神宮の紙のおふだ・小)をおつけさせていただいております。
また、厄除祈願・合格祈願などそれぞれのお守りをおつけさせていただいております。御祈願の前にお守りをお求め頂いた方はお申し出ください。

※換気のため、拝殿の扉を開けたままのご祈祷となります。
防寒対策などしっかりしてご来社ください。

あわせて読みたい
令和五年度歳祝い・厄年一覧表 厄年 厄年とは、人生において災難や不幸が降りかかりやすいと考えられている年のことです。 厄年は男女で年齢が異なり、数え年で男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・3…

御朱印について

お正月の御朱印受付時間

1月1日~5日までは紙でのお渡しとなります。受付時間は御守り授与時間と同じです。
上記の期間は御朱印帳をお持ちいただいても直接記入はできませんのでご了承ください。

なお、比治山神社の御朱印帳をご購入された方は直接お書入れ致します。

1月6日よりお書入れしておりますが、現在お待ちいただく人数が多いため
直接のお書入れは墨文字に限り、お一人様1点までとさせていただいております。
(金文字は乾くのにお時間がかかるため現在紙でのお渡しのみとさせていただいております)

・比治山神社の御朱印(季節印)300円
 比治山神社の通常の御朱印です。毎月、月替わりのスタンプを押印しています。
 令和元年1月は絵馬とうさぎです。

・ゲンビ御朱印(令和元年上半期限定)300円 ※4月頃まで
 比治山の上にある広島市現代美術館とのコラボレーション御朱印です。
 ゲンビのMOCAのマークと比治山の周りに季節ごとに紅葉・雪・桜が舞います。

・金文字「縁」(えにし)500円
比治山神社の主祭神、大国主命にちなみ縁の文字を金色の墨でしたためました。

・金文字「夢叶う」(ゆめかなう)500円 ※3月頃までを予定
お正月に人気の「夢叶う矢」(破魔矢)にちなみ、的を射るように弓矢を押印しております。

・いらすと御朱印 300円
巫女がデザインした神様たちと月替わりのお話をお楽しみください。

お手洗いについて

お手洗いは新館(神社左手の黄色い建物)裏手の外側にございます。(男1・女2)
駐車場側にあるスロープをお上がりください。
(夜間は閉鎖します)
また、車椅子方専用のお手洗いやオムツ交換台は新館(御朱印受付入口)の方にございます。

新年安全祈願祭(会社・企業向け)

新年会社安全祈願祭は1月4日より承っております。
ご希望の企業の方は、必ず事前にお電話にてご予約をお願い致します。

→令和五年 新年会社安全祈願祭について

あわせて読みたい
新年会社安全祈願祭について 令和五年 新年会社安全祈願祭について 新年の会社安全祈願祭は令和5年1月4日より承っております。(事前予約制)(1月1日~3日の三が日の間は一般祈祷・参拝多数のため…
  • Facebook
  • twitter
目次
Twitter
  • 比治山神社の由緒・沿革
    • ご祭神
    • 年間祭礼日
    • 比治山神社の御案内
  • 祭礼のご案内
    • 結婚式
    • 会社祈願・出張祈願
    • 七五三祭
    • 厄払い・方位除け払い
    • 令和五年度歳祝い・厄年一覧表
  • 御朱印について
    • 御神札・御守・御朱印の発送について
  • 交通アクセス
    • バリアフリーについて
  • 比治山神社の授与品

© 比治山神社 Hijiyama-jinja

  • メニュー
  • 比治山神社の御案内
    • ご祭神
    • 年間祭礼日
    • 比治山神社の御案内
  • 祭礼のご案内
    • 七五三祭
    • 令和五年度歳祝い・厄年一覧表
    • 厄払い・方位除け払い
    • 会社祈願・出張祈願
    • 結婚式
  • 御朱印について
    • 御神札・御守・御朱印の発送について
  • 交通アクセス
    • バリアフリーについて
目次